BEL GIAPPONE
header_terraL header_terraR

ツヨシのイタリア生活日記ブログ

イタリア生活、ニュース、留学案内、イタリアならではの珍事などを日本人がほとんどいないウンブリア州のオルヴィエートからTsuyoshiが楽しくブログで伝えます。

2010年03月25日

イタリアで29才のおばあちゃんが誕生!

venezia con bimba



イタリアで29才で孫が生まれたという『最も若いおばあちゃん』のヨーロッパ記録樹立した女の子が誕生した。それに控え30代後半で結婚する気もない僕ときたら・・・。


ニュースの内容は以下の通り。
ナポリ出身のジュリア・エリア(Giulia Elia)さんは29才でヨーロッパで一番若いおばあちゃんの記録を作った。ベイビーおばあちゃんであるジュリアさんは15才の時に娘のアンナ(Anna)ちゃんを妊娠した。そのアンナさんは現在14才で若いお母さんとなった。ジュリアおばあちゃんは落ち着いてこう語る「若くして母親になることがいかに大変かは良く分かっています。私に続いて同じことがまた起こったけど、生まれた子はアンナと一緒に二人目の子供のように面倒を見ようと思います」。赤ちゃんのお父さんはアントニオ(Antonio)さん18才、学校が終わったら子供の世話ができるようにと、ジュリアおばあちゃんの家に引っ越してきた。


なんかすごいね。まるで別世界の話のようだ。おめでたいニュースには間違いないけど、ここまで若いときに子供を持つってのもなかなか大変だと思う。


日本は少子化が深刻な問題となっているけど、実はイタリアも解決策に頭を抱えている。
一人の女性が一生に産む子供の数を表す「合計特殊出生率」は1980年から今日までイタリアはいつも最低水準を誇ってきた。1980年から2003年までは日本よりも低いワーストワンが続き、現在も日本とほぼ同じで1.35。


【2010年3月25日 堂 剛 - Tsuyoshi Doh】(写真:ヴェネツィア)
posted by Tsuyoshi at 06:11 | Comment(15) | TrackBack(0) | イタリアのニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
え〜〜!!でも日本も似たようなものでしょうか??
それ以上かもしれません。だって自宅のトイレで産み落としてから、または陣痛がはじまってから電話がかかってくる。いわゆる「飛び込み分娩が増えていますから・・・・
イタリアはそんなのないのでしょうかね??
あっ!あと飛び込みのかたはSTD(性行為感染症)の罹患率も高いです。
Posted by OH-NI! at 2010年03月25日 09:03
全然関係ないですが・・・・、写真の風景が東京ディズニーシーのヴェネチアゴンドラ乗り場の風景に似ていると思いました。

「本当にヴェネツアの風景再現してたんだ!」とちょっと感動。

Posted by mayu at 2010年03月25日 12:41
 うーん。30より前におばあちゃんですか!
日本では少子化は確かに深刻な問題ですが、最近では(といっても最近に始まった話ではないのですが)、生まれたばかりの赤ん坊を虐待して死なせてしまうという悲惨な事件が起きています。
 よく言われていることだとは思いますが、最近では大人になりきれない大人が子供を生んでいるようです。
 イタリアでは通常の家庭がそんな状況ではないといいのですが・・・どうでしょうか?
Posted by Sasaki at 2010年03月25日 17:33
なんか、世界は広いですね。
母親が29っていったらまだ僕は生まれてないです(笑
彼女が曾おばあちゃんになるのも近いかもしれないですね。
甲乙つけ難いですが、悪いニュースでは無いですね。
Posted by 秋月 at 2010年03月25日 18:23
29歳で孫ができるなんてっっ・・恐るべしナポリ女性です。でもなんだかすてきな話です。
暖かい気候がそうさせるのでしょうか!
ナポリというか、南イタリアは大家族なイメージです。

日本も、沖縄や奄美大島あたりは子沢山ですよね。
よくTVの特番で「大家族スペシャル!!」みたいのをやっていますが、天井とか、障子が破れていたり、玄関の靴はあっちこっちに重なっちゃったりしてて、今にも壊れそうな家だったりしてます・・・
けっして経済的には裕福ではないかもしれない、でも、人一人から得るものってお金に代えられないですよね。
シンプルに考えたら、今ある幸せで十分だということに気付くのって案外簡単な事なんだと思います。
Posted by tomo at 2010年03月25日 19:43
> OH-NI!さん
「飛び込み分娩」なるほど。日本は周りとのコミュニケーションが不足しているのでしょうね。家族や友達という人間関係を見直す必要がありますね。

> mayuさん
ってことは、ヴェネツィアに行ける人はディズニーシーには行ってもあまり驚きはないってことかな。

> Sasakiさん
そうですね、精神的に未熟な親が増えると問題も生まれますね。特に核家族だとより深刻かと思います。個人よりも家族を大切にするイタリアはまだその心配はないようです。実家から遠く離れて住む人も日本に比べればずっと少ないですし、旦那さんも育児に積極的だし会社も理解がありますね。
Posted by Tsuyoshi Doh at 2010年03月26日 00:49
> 秋月さん
いや、めでたいですって。
日本のメディアって有名人が結婚すると必ず「妊娠はしておらず・・・」という無駄な情報を発信しているけど、結婚が先とか妊娠が先とか、そういう古い偏った見方がなくならない限り、現状の少子化改善は難しいように思います。

> tomoさん
そうですね、南イタリアは大家族なイメージですよね。日本も南が大家族っていうのは思ってもみなかったです。おっしゃるとおり、幸せって作るものではなくて、気づくものなんですよね。
Posted by Tsuyoshi Doh at 2010年03月26日 01:11
こんにちは。只今27歳・・・結婚なんて一切考えていない一人です。14歳でママになるなんて・・尊敬します。子供の父親もちゃんと考えているようでいいですね。日本なら降ろしてくれ・放棄になりそうですが・・。
世界・一人個人それぞれですね。

幸せは気づくものですか・・・・・。自分を幸せに出来るのは自分しか居ないですね。恐怖に打ち勝ってこそ、強くなれるんですよね。
Posted by mari at 2010年03月26日 02:43
> mariさん
僕が思うにはたぶん恐怖に打ち勝つ必要はないです。誰でも弱いところって持っていますよね。無敵の人なんていないです。だから打ち勝つのではなく、自然体で対峙すれば良いかと思います。怖かったら時には逃げても良いし、誰かに助けを求めても良いし、でもそれではダメという自分の声が聞こえたら向かっていくと良いと思います。たいていのことは案ずるより産むが易し、って感じですよね。
Posted by Tsuyoshi Doh at 2010年03月26日 04:13
初めてのコメントですが、ここ3年間欠かさず記事を読んでいます。

いつもつよしさんの写真は素敵ですが、今回はまた、すごくすごく素敵ですね。
この写真の絵葉書作っていただいて、ベネツィアのお土産屋さんに置いて欲しいくらい素敵です。

ベネツィアの絵葉書は沢山売ってますけど、どれもありきたりの写真ばかりです。
でもこんな写真の絵葉書あったら、20枚くらい買って友達に送っちゃうよ、と思い本文とは関係ありませんがコメントしてしまいました。
Posted by ゆり at 2010年03月26日 06:37
こんにちは。

確かに、29歳でおばあちゃんになっちゃうって、ビックリですが、おばあちゃんの力もかりつつ、すくすくと育って行ってほしいですね。
ナポリ女性は肝も据わってるし、逞しく子育てしいくような気がします。

日本では、幼児虐待や、産んだ子供を捨ててしまったり、暗い話題が多いですが、ジュリアさん、アンナさん、そして、アントニオさんの愛情をたくさん受けて、イタリアでのびのびと育ってくれるといいな〜。

イタリアも少子化とは聞いていましたが、何故か、私のイタリア人の友達は皆、今、妊娠している・・・かわいい子供たちに早く会いたいです。
Posted by kurogoru at 2010年03月26日 20:24
> ゆりさん
『3年間欠かさず記事を読んでいます』←ありがとうございます。なんか恐縮します。
写真の絵はがき、いいですね〜。とても良いアイデア。面白そうです。今度色々な町をミックスした20枚セットを作ってみようかな。それをプレゼントしようと思います。時間とお金に余裕ができたときに実行します。料金調べてみます。

> kurogoruさん
そうね、すくすく育って欲しいです。ナポリと聞くと治安とか、環境と健康などを心配しますが、住んでいる人にとっては全然問題ないのでしょう。きっとたくましい子になるでしょう。そうそう、イタリアは日本と同じ程度の出生率ですが妊婦さんが多いように感じますよね。きっと妊婦さんが活動的に外に出ているということでしょうね。社会環境が良いということでしょう。
Posted by Tsuyoshi Doh at 2010年03月27日 17:03
追記:
ずいんぶん昔に読んだ記事ですが、東京大手町にある大手会社が福利厚生の一環として社内に託児所を作ったんですって。お母さんが働いている間、安心して子供を預けられるように。でも利用者がほとんどいない。理由は子供を連れて満員電車になんか乗れないからだって・・・。ごもっとも。
Posted by Tsuyoshi Doh at 2010年03月27日 18:04
つよしさん、お久しぶりです。その託児所ってうちの会社かも?確かに、満員電車に乗って連れてこられるお子さんはかわいそうです。が、ちょくちょく、社内で見かけます。お父さんが、出勤時にお子さんを連れてくる姿に出会った時には、日本も変わったなあと思いました。
Posted by arita at 2010年03月28日 00:37
色々と、考えさせられる内容ですね。

若くして子供、孫ができる事の良し悪しは、
その後の人生、数十年後にならないとわからない気がします。

また、伺います。有難うございました。
Posted by 家庭教師 at 2010年03月28日 22:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
Copyright © 2003-2022 BelGiappone.com All Rights Reserved.
Powered by Seesaa