![Bomarzo Parco dei mostri](https://belgiappone.up.seesaa.net/image/bomarzo_parco_dei_mostri01.jpg)
ボマルツォの怪物庭園「Parco dei Mostri」。名前からして大仰なその庭園は中部イタリア、ヴィテルボ県のボマルツォ村にひっそりと隠されている。
このイタリアにあって秘境のような庭は、澁澤龍彦によって日本に伝えられたと言える。博識でヨーロッパに造詣が深い澁澤氏にとってもこの怪物庭園は随分とお気に入りだったようで、興味のある人は一度「ヨーロッパの乳房
![Bomarzo Parco dei mostri](https://belgiappone.up.seesaa.net/image/bomarzo_parco_dei_mostri02.jpg)
その昔は噴水だったと思われるペガサス像
この奇っ怪な庭園はローマ地方の有力貴族オルシーニ家が作った由緒正しいもので、しかもティボリの「エステ荘」で有名な建築家ピッロ・リゴーリオの作品と聞くと誰もが驚いてしまう。なぜ教皇まで出した名家が片田舎にこんな酔狂な庭園を造ったのか・・・
![Bomarzo Parco dei mostri](https://belgiappone.up.seesaa.net/image/bomarzo_parco_dei_mostri03.jpg)
「傾いた家」は招待客や友人を驚かすために作られたとか。中にはいると数分後には目眩がしてくる
怪物庭園の誕生には色々な説があるようだが、16世紀、最愛の妻を亡くしたオルシーニ家の息子が、その悲しみから逃れるために作らせたとも言われている。たしかに庭園の中には摩訶不思議な彫像が多いのだが、瞑想に使われたといわれる密室などもあって少し痛々しくも感じるのだ。
![Bomarzo Parco dei mostri](https://belgiappone.up.seesaa.net/image/bomarzo_parco_dei_mostri04.jpg)
庭園で最も有名なのがこの「人食い鬼」。口の中にはテーブルとベンチがあって瞑想の個室のようだ
その後、時代の流れとともに庭園は忘れられ、そして20世紀に再発見される。なんとも歴史まで奇妙だ。村を挙げて復旧に務め、現在の形となったのは戦後のことで、実に400年ぶりの復活劇だ。
![Bomarzo Parco dei mostri](https://belgiappone.up.seesaa.net/image/bomarzo_parco_dei_mostri05.jpg)
庭園内は母なる自然に柔らかく包まれている感じがする
かなり不便なところにある庭園だが、レンタカーでも借りてじっくりと訪れてみたい。ピクニックができる場所もあるので、ランチボックスを持ってちょっと早めに出かけるのが良いだろう。いかにもイタリアらしいのだが、この庭園の公式閉館時間は「日没」である。
【2010年10月20日 堂 剛 - Tsuyoshi Doh】(写真:ボマルツォの怪物公園)
行ってみたいです♪
でも瞑想の部屋は・・・遠慮したいですね(笑)
なので少し興味ありますね…
日本の田舎の道祖神が彫られた水鉢なんて中々趣があってカワイイですよ…
先日、オルヴィエートのB&Bを予約させていただく際にお世話になりました。
無事に予約することができました。
有難うございました。
実は、元々、怪物庭園に行きたくて色々調べていて、
AMO ITALIAに辿りついたのですが、
今日、このブログを見つけて、びっくりしました。
これは行くしかないですね(笑)
過去の日記も、少しづつ楽しみに読ませていただきます!
2月にイタリアへ行ったときにはヴィッテルボで迷ったりどのバス停からどのバスに乗ればいいか分からず断念してしまいました;バスの本数や時間など事前準備はやはり大事ですね!またチャンスがあればぜひ行きたいものです。
それと、この記事とは直接関係ありませんがAMO ITALIAのおかげでオルヴィエートの素晴しい風景や町並みを堪能できました。ありがとうございます〜、これからも更新楽しみにしてます。
Firenzeのプラトリーノやボーボリ公園内の奇妙な人口洞窟・・・権力や地位を築く家系には奇妙なものを愛でる人が出てくるのかもしれませんね。
私の愛する、澁澤龍彦氏がおきに召したとは。
ティボリのエステ家にも、行きましたが、傾いた家に行ってみたいです。
美も突き詰めると、グロテスクな物になる・・なんだか美と奇とは、表裏一体のような気がします。
行けなかったのは残念ですねぇ。不便な所にある分、着いたときの感動はひとしおです。
> kurogoruさん
この庭園の面白いのは、そのご何百年も忘れられていたというところで、復興には村をあげて当たったそうです。仕事の少なかった時代に、新たな夢と目標をもって働いたと想像するとなんだか感動します。
へえ〜。面白そう。渋澤さんが好きなら、なおさらちょっとおどろおどろそうだし。
植物園や庭園は好きなので日本でよく行くけれど、日本のものは良くも悪くもとっても小奇麗で少々面白みに欠ける場合もあるのよね。庭って本来、ドキドキ感とかワクワク感とか野性味とか(自然なんだし)もうちょっと出してもいいと個人的には思うのですが。
とても興味を持ちました。調べてみまーす。
面白いもののご紹介ありがとー。
お久しぶりです。面白そうな庭園でしょ。一見手入れしていない感じがとても良いです。数年前までは庭園内のマップも文字が潰れたコピー用紙でした。
ボマルツォは澁澤の本を読んで以来ずっと行きたくて、ついに13年前に行くことができました。交通の不便なところにあるので、レンタカーがお勧めです。
夏に行ったのですが、外はものすごく暑いのに鬼の口の中はヒンヤリして気持ちが良かったです。地元?の少年少女たちも来ていて、こんなところに遠足に来れるなんて羨ましいなあと思った記憶があります。
また機会があったら行きたいです。今度は子どもを連れて。
因みに規模は小さいですが、シチリアのバゲリアにあるパラゴニア邸も面白いですよ。
バゲリアの「Villa Palagonia」、初めて名前を聞きました。公式サイトを見てみましたが興味深いですね。パレルモから行けそうなので、ぜひシチリアに行った時には訪問してみたいと思います。