BEL GIAPPONE
header_terraL header_terraR

ツヨシのイタリア生活日記ブログ

イタリア生活、ニュース、留学案内、イタリアならではの珍事などを日本人がほとんどいないウンブリア州のオルヴィエートからTsuyoshiが楽しくブログで伝えます。

2010年04月25日

オルヴィエート、終わったな・・・

オルビエート大聖堂



姉さん、大事件です。
とてもショッキングなことがおこりました。
なんとオルヴィエートのドゥオモの入館が有料となったのです。2ユーーーーーロ!!!


先日オルヴィエートに遊びに来た方と話していて「オルヴィエートのドゥオモにお金払って入ってみたんですが・・・」みたいなことを言われて、「それってルーカ・シニョレッリの礼拝堂のことですよね?」と聞き返すと「いいえ、ドゥオモの入館です」との返事。
最初は信じられなかったんだけど、翌日ドゥオモに行ってみると今までなかった看板が用意され、有料になっているではないか・・・。


教会はみんなのためにあるのではないのか(違うかも)。いつからそんな守銭奴になったんだ。
腹が立った僕はオルヴィエートの友達(住人)に当たりました。
「何考えているの!ドゥオモが有料になったって知っている!?」
その人も他の人もみんな「オルヴィエートの恥だ」と憤慨していました。


有料に踏み切ったのはオルヴィエート教会だそうで、年間1億円以上の収入を見込んでいるのだとか。その巻き上げたお金は修復等に利用するらしいけど、でも300年も無料だったものをなぜ今有料にするのか、僕には理解できません。ドゥオモを設計したロレンツォ・マイターニも、美しい姿に感嘆したミケランジェロもきっと「イタリアの恥」と思っていることでしょう。イタリア全国の美術館が無料になっている「イタリア文化週間」期間中もしっかりと入館料を取っていました(悲)。


オルヴィエートに来られる方、本当に申し訳ないです。
あとは、思った以上の収入が見込めなく、また無料に戻るのを祈るばかりです。


支払いカウンターのできた内部を覗いてみたくて、僕は下記のように入ってみました。本当はダメです。
ドゥオモのメイン入り口に支払所を作ったので、とうぜん早朝は入り口が閉まって入館できなくなりました。でも信者が通う教会の朝は早いのです。裏手には礼拝する信者のための小さな扉があります。朝8時に行って正面玄関が閉まっている、仕方ない、裏口から静かに入りました。人気(ひとけ)のないドゥオモの中はしっとりとした空気が流れていました。写真などは厳しく禁止です。ぜひご注意ください。

【2010年4月25日 堂 剛 - Tsuyoshi Doh】(写真:朝靄のオルヴィエート大聖堂)


posted by Tsuyoshi at 00:56 | Comment(19) | TrackBack(0) | オルヴィエートについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

イタリア:ひなたぼっこする猫

オルヴィエートの猫


(「ひなたぼっこする猫」2007年1月オルヴィエート)

新年があけて早2週間が絶ちました。まだブログを綴る時間がなく写真でごまかそうという魂胆です。
年賀状も来週から書き始める予定で、イタリアの郵便事情を考えると日本に着くのは2月に入りそうな勢いです。
両親へのクリスマスプレゼントもこれから購入、郵送する予定ですが、これもまた2月に到着するのでしょう。2月にクリスマスプレゼントっていうのも、3ヶ月遅れなのか、9ヶ月早いのか、もう分からない状態です。
ということで、尻に火がついたまま年を迎えたわけですが、まだまだブログに集中できる日は遠そうです。ハイ。
posted by Tsuyoshi at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | オルヴィエートについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

オルヴィエートのドゥオーモ(夜)

オルヴィエートのドゥオーモ


きれいな月が出ていたので写真を一枚。
深夜のオルヴィエートは幻想的です。静まり返ったドォーモ前広場はいつもよりも広く感じられ、目の前に広がる空間に吸い込まれそう…。
月と煙のように淡い雲が、まるでルカ・シニョレッリのフレスコ画のようにおどろおどろしく近寄りがたいです。
(2007年1月7日1時5分)
posted by Tsuyoshi at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | オルヴィエートについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright © 2003-2022 BelGiappone.com All Rights Reserved.
Powered by Seesaa