まず最初に誤解のないように書いておくけど、イタリア人は結構仕事しています。でも日本人に比べると家庭を大切にして、家族と過ごす時間も多い。ということでイタリア6年目の僕が自分勝手に『イタリアの仕事観、家庭観』を綴ってみます。ちなみに僕は仕事バカでここに書くことはまったく実践できていません。。。
イタリア人は本当に仕事をしないのか?日本人が持つイタリア人のイメージって『陽気で明るくいい加減』ですかね。イタリアを旅するとイタリア人はまるで仕事をしていないように見えます・・・なんでだろう。よく言われるのが『イタリア人の8割が自営業で、日本人の8割が従業員』。もちろん数字は大げさですが、傾向としては間違いないでしょう。自分でお店を持っていると好きなときにお店を閉めることができるんですよね。バカンスは平気で1ヶ月店を閉じますし、子供のお迎えが必要な場合は『すぐ戻ります』なんてメモを入り口に貼ってちょっと外出。もちろんカフェが飲みたくなっても・・・。でも楽しく自由に仕事をするにはこれくらいの『余裕』は必要でしょう。
忘れてならないのは『僕たちは楽しく生きるために仕事をしている』のであって、決して『仕事をするために生きている』のではないんだよね。この辺がイタリア人の頭の良いところなんだと思います。
道ばたで立ち話している人が多いのはナポリ。 日本人は仕事し過ぎなの?では日本人は仕事をしすぎなのか。数字は良く覚えていませんが日本人はドイツ人の1.3倍くらいの時間働いているけど、GDPはそこまでの差がないそうです。要するに日本人の仕事は効率が悪いということですね。自分の時間を犠牲にして仕事にかける時間が長くなればストレスにつながるし、家庭をおろそかにすることになります。なによりも生きる喜びを感じられなくなるでしょう。その点イタリア人は人生を満喫しているようでうらやましいです。やっぱりある程度の息抜きは必要なんでしょう。
仕事に束縛されている人は、例えば毎週金曜日だけは定時に帰るっていう規則を自分に与えてみては。それも許されない職場ってのは、人生という長いスパンで考えた直した方が良いかと思います・・・
イタリアは動物たちも穏やかです。やはりストレスが少ないのかな。(写真はチンクエテッレのCorniglia) 定時出社&定時退社のイタリア人イタリアの会社員は基本的に定時に来て定時に帰ります。17時55分になったらみんな帰り支度を始めて、59分にはパソコンの電源に指を置いて時計とにらめっこ(笑)。こんなところだけは時間にとても正確で、退社時間近くになると誰も電話に出たくないもんだから、オフィスの電話が鳴りっぱなしになるのもイタリアならでは。会社自体に残業時間制度がないところも多いようです。仕事よりも家族と過ごす時間を大切にしている証でしょう。でも最近は就業規則が厳しくなって、タイムカードを使うところも増えていますし、就業時間中にカフェの時間が多すぎるという理由で、カード式のカフェマシンを導入してどの社員がどれだけカフェに時間を費やしているかチェックする会社もあるんだとか・・・イタリア人には酷すぎる気がします。
アートも恋人同士が語らいます(写真はタロット・ガーデン) イタリア人は家庭を大切にする先にも書いたとおり、イタリア人は人生を楽しむために仕事をしています。余暇を大切にして、家族や友達と過ごす時間も多いです。週末に一人で家に閉じこもることはあまりないですね。金曜日の夜は友達と町に出てアペリティーボ、週末は恋人や家族と映画を見たり、ドライブに行ったり、家で夕食会を開いたりとなかなか忙しいです。仕事の疲れを癒すために好きな仲間と楽しく食事をしておしゃべりをします。
日本人から見るとずいぶんと『元気』ですが、これは日本人が仕事に疲れているからでしょう。毎日9時に出社して22時に帰ってくるなんて言うと、いつ友達と遊ぶの?なんて返事に窮する質問が返ってきます。
イタリアは家族の絆が強い。(写真はチンクエテッレのMonterosso) 理想はイタリアと日本の中間イタリアの良いところばかり書いてしまいましたが、日本に比べると仕事の質は低いです。職人さんたちのように自分の仕事に誇りを持っている人は別ですが、仕事にパッションを持っていない人も多い。だから手抜きをするし、先延ばしもします。働く方も管理する人もルーズだから日本人から見るとイライラすることも多々あります。イタリア人は日本人の几帳面さを見習って、日本人はもう少し仕事の時間を減らして、家庭に目を向けると良いですよね。僕も家庭をもったらイタリア風に生きたいな、ハイ。
【追記 10/12】
僕は毎週金曜日、まるで『今日デート』のような、いつもより小ぎれいな格好で会社に行っていました。いつもより30分早く出社して、黙々と仕事。同僚に聞かれたら「今日はちょっと用事があるんだよね〜」なんて言いながら定時退社。1ヶ月も続けたら誰も気にしなくなりました。意外と使えますよ。ハイ。
posted by Tsuyoshi at 00:51
|
Comment(40)
|
TrackBack(0)
|
イタリアから見た日本
|
|